網戸(あみど)

お問い合わせはこちら

網戸(あみど)

交換時期は手で触ること!

 網戸の交換は破けた時はもちろんのことですがそれ以外に分かる方法として触ってみてください。手に白い粉末が付着するときは交換時期です。(黒くなる場合は劣化ではなく汚れです)

 白い粉は太陽の紫外線で網戸のナイロンが劣化し脆くなったカスです。また喘息など健康被害にもなります。特に気管支喘が弱い方は要注意!極力早めに交換をおすすめします。(経験談)

網戸補修後は早めに張替えを!!

張替依頼でよく網戸の破けを補修している場合もあります。特にテープ系の場合は粘着物の除去がほんとに大変なのです。

(熱や溶剤で溶かしたり削ったりと試行錯誤で張替時間より時間がかかる場合がほとんどです)

お客様からそのままで良いとは言われますが流石にベタベタした状態での納品は心痛いです。テープでの補修は緊急処置としてなるべく早く張替え依頼をお願いします。

虫の侵入は網戸とサッシの隙間から侵入も!

網戸の張替え以外にも虫の侵入経路があります。

大きく分けて3種類

 ①網戸とサッシ()との隙間のパッキン(ブラシ)の摩耗による隙間

 ②網戸戸車の劣化などによる傾き(網戸上下で隙間)

 ③特に中桟がない場合の張替えで発生する中央部の隙間

いろいろ虫の抜け道は多いのです。

ホームセンターで気軽に網戸が販売されていますが単に網戸とはいっても各社色々ノウハウがあり調べるだけでも疲れます。

また取り付けでも落下防止を機能させない時は強風時に網戸が飛ばされ建物や車・人にぶつかる等の危険も潜めています。

ブラシや戸車等は各サッシメーカーで多種ありこれを調べるだけでもかなり苦労されるかと思います。

モヘア種類

戸車は多様多品種

ハズレ止めを怠ると

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。